ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年09月20日

阿蘇いこいの村(1日目)

今回は予約不要で有名な「阿蘇いこいの村オートキャンプ場」に行ってきました。
前回同様、先輩ご一家とのグルキャンです!!
阿蘇いこいの村(1日目)
8時30分に福岡市早良区の自宅を出て、都市高速で太宰府インターに向かいますが、
九州自動車道向佐野橋の工事規制の影響で、都市高速大野城付近から大渋滞・・・。

大野城で都市高速を下りて国道3号を南下。
筑紫野インターから九州自動車道に乗ろうと思いましたが、筑紫野インター付近も大渋滞

結局、さらに国道3号を南下して鳥栖インターから九州自動車道に入ります。
う~ん。渋滞覚悟で太宰府インターから高速に乗るのとどっちが早かったのでしょう??
かなりのタイムロスです。

阿蘇いこいの村(1日目)

3連休だけあって、九州自動車道に乗ってからもスムーズに流れません。
しかも、熊本インター手前からは明らかに阿蘇を目指す車で大渋滞・・・。
そこからも国道57号は大渋滞・・・。ミルクロードに迂回する等して渋滞を避けながら進み
12時30分頃カドリー・ドミニオン付近に到着。4時間もかかってしまいました・・・。

阿蘇いこいの村(1日目)
お腹が空いたので、カドリー・ドミニオン向かいにある味千ラーメンで昼食を。
味千ラーメンは好きなのですが、このお店のラーメンはちょっと残念な出来でした・・・。

阿蘇いこいの村(1日目)
阿蘇いこいの村オートキャンプ場は、リゾートホテル併設のキャンプ場です。
いこいの村HPの説明がちょっと分かりにくかったので、写真付きで少~し補足します。
写真左側がホテル。キャンプ場受付は写真右側の道路に進んで行きます。

阿蘇いこいの村(1日目)
こういう看板が出ていますので、何となく分かると思います。
車に乗ったまま進んでください。

阿蘇いこいの村(1日目)
50mほど進むと、道路左側に管理棟が見えてきますので、道路左側に車を止めて管理棟
で受付を済ませます。(順番待ちの車が並んで止まっているので、すぐ分かります。)

阿蘇いこいの村(1日目)
管理棟で申込用紙に記入して、大人1人1,000円、小人1人500円を支払ったら手続き終了。
あとは、広大なサイト内を車でグルグル回って、お好みの場所を見つけてください。

阿蘇いこいの村(1日目)
サイト内を周回して散々迷った挙げ句、芝生の広場に陣取ることにしました。
管理棟から100m程進んだ左手にポンプ小屋がありますが、そのちょっと先に芝生広場へ
下りる道があります。

阿蘇いこいの村(1日目)
芝生広場に通じる道はココだけですので、見逃すともう1周しなければなりません(笑

阿蘇いこいの村(1日目)
広場の大半は、前日からのキャンパーで埋まっていましたので、出入口にほど近い場所
にこじんまりと設営。さすが3連休。混み合ってます・・・。

阿蘇いこいの村(1日目)
もうすぐ10月だというのにまだまだ日差しが強いです。そこでタープの張り方に一工夫。
mahnianさんブログで拝見した「ハーフフラップ」という技を真似してみましたが、これが
いいんですよ~。

阿蘇いこいの村(1日目)
横からの日差しを遮りながら、通気性は確保できますし、何より隣と近接したサイトの場合
適度の目隠しになるんです。良い技を教えていただきました!!
(テントしわしわ・・・。何回張っても上手になりません(笑)

阿蘇いこいの村(1日目)
設営を終え、丘の上から芝生広場を見渡したところです。
おやっ!? 何となく異彩を放っているテントが!!

阿蘇いこいの村(1日目)
これはっ!? 我が家と同じアルパインデザインのテント&タープではありませんか!?
しかも新色?? 我が家以外でアルパインデザインのテントを使っている方は初めて見ました。
ご挨拶をと思いましたが、ず~っとお留守でしたのでご挨拶できず・・・。残念無念。

阿蘇いこいの村(1日目)
遅れて出発された先輩ご一家も到着し、子どもたちは早速遊びに出掛けました。
いこいの村にはアスレチック的な遊具がたくさんあり、ほったらかしておけば子どもはヘトヘト
になって帰ってきます。
うちの息子はこの池に落ちて、ビショビショになって帰ってきましたが・・・。

阿蘇いこいの村(1日目)
ここで、今回デビューの道具を紹介します。
特に珍しくもありませんが、ユニフレーム・スノーピークと悩みに悩んで購入したコールマンの
ステンレスファイヤープレイスです。
決め手は、薪を入れやすそうな深さと、いかにも頑丈そうなルックスでした。

阿蘇いこいの村(1日目)
サイトで説明書を読んでいて気付きましたが、この焚き火台はBBQにも使えるそうです。
さっそく使いましょう。チャコスタで薪を起こして・・・。

阿蘇いこいの村(1日目)
本日のメインディッシュ「鮭のホイル焼き」を焼きましょう。

阿蘇いこいの村(1日目)
中身はこんな感じで・・・。
鮭切り身、鮭白子、舞茸、三つ葉、カボスにオリーブオイルを少々。

阿蘇いこいの村(1日目)
日も暮れて、子どもたちも満腹になったころに恒例の

阿蘇いこいの村(1日目)
焼きマシュマロ大会!!
マシュマロを焼いているときだけは静かにしているから不思議ですよね。

阿蘇いこいの村(1日目)
夕食後は、いこいの村のミネラル大浴場で入浴。
入浴料は、大人(中学生以上)500円 、子供(3歳以上)300円です。
ボディソープ、シャンプー備え付け。
オートキャンプ場利用客の夜間利用時間は、19:00~22:00となっているので注意です。

阿蘇いこいの村(1日目)
入浴後は、今宵のメインイベント「焚き火」。
ファイヤープレイスの本領発揮です。この焚き火台は使いやすいですね~。

子どもたちは、焚き火を見た囲んで5分も経つと眠くてたまらなくなったようで、オヤスミ。
大人4人で焚き火を満喫しました。










同じカテゴリー(阿蘇いこいの村)の記事画像
阿蘇いこいの村(2日目)
同じカテゴリー(阿蘇いこいの村)の記事
 阿蘇いこいの村(2日目) (2010-09-21 22:01)

この記事へのコメント
本当に3連休の高速道路はひどかったですね~
それにしても素敵な夜を過ごされたようですね。
うぅぅ~キャンプに行きたいなぁ~!
Posted by kunkoxkunkox at 2010年09月20日 23:45
○>kunkoxさん

おはようございます!!

素直に渋滞にはまるのと、遠回りだけど迂回するのとではどちらが早いんでしょうね〜。いつも迷います…
焚火台買って良かったです。
BBQコンロで無理矢理焚火をするのとはムードが違いますね(^O^)
Posted by 三郎丸 at 2010年09月21日 06:52
連休は阿蘇いこいでしたか〜。お疲れ様でした。
すごい渋滞かな、と思っていましたけど、四時間だったら
通常の連休とかわりないかもしれませんね(^.^)b
阿蘇の雄大な景色は癒されますよね(´∀`)

焚き火台、無事デビューされたのですね。
うちのは酷使しすぎで、炭受け皿が歪んできました(泣
Posted by びじた- at 2010年09月21日 08:45
おはようございます^^
阿蘇、、イイですね~~♪
緑が凄く綺麗で、空気も綺麗そうで最高じゃないですか~
いつか、必ずご一緒しましょうね~♪
メインデッシュ・・・『鮭のホイル焼き』、是非 食べさせてくださいね~!
Posted by やすぽん at 2010年09月21日 08:58
キャンプお疲れ様でした^^

楽しまれてようで、良かったですね。
私が住んでいるマンションのお友達も
そちらに行っていたんですよ~

私もようやく一泊でしたが、久々のキャンプに行ってきました^^
キャンプは、いいですよね~
Posted by yamachanyamachan at 2010年09月21日 10:40
いこいの森、一度行って見たかったです。
車乗り入れOKなのですね。
新しい焚き火台デビュ-おめでとうございます。
料理も作れるし、便利ですね。
Posted by nutesannutesan at 2010年09月21日 17:45
○びじたさん

びじたさんの過去記事を引っ張り出して、阿蘇いこいに行ってきました(笑
何だか気楽なキャンプ場ですね!

連休の阿蘇はやっぱり混むんですね・・・。
いつもはバイクで行くので、スイスイなもので・・・。

焚き火台、やっとデビューしました!
我が家も一晩使用しただけで炭受け皿歪みました~(号泣
Posted by 三郎丸 at 2010年09月21日 20:23
○やすぽんさん

こんばんは~。
阿蘇最高でしたよ~♪ もう一泊したかったです!

やすぽんさんとご一緒するなら、私の一番好きな「久住高原オートビレッジ」に
ご案内したいですね~。
そのときは『鮭のホイル焼き』ごちそうしますよ~。

追伸)
今回、いただいたロープを使わせていただきました!!
ただ、我が家のテントやタープにはうまく引っかからず、次回両端にカラビナを
装着して再チャレンジしてみることにしました!!
Posted by 三郎丸 at 2010年09月21日 20:45
○yamachanさん

こんばんは~。

yamachanさんのご近所さんも来られてたんですか~。
お会いしてたかもしれませんね。サイトが広すぎて分からないか(笑

yamachanさんもキャンプ行かれたんですね~。
後でお邪魔します!
Posted by 三郎丸 at 2010年09月21日 20:55
○nuteさん

こんばんは!
いこいの森はバイクが多かったですよ~。

GSも2台見ましたし、ハーレーやグッチ乗りの方が多かったです!
今度はバイクで来たいな~と思いましたよ。

新しい焚き火台は、なかなかグッドでした!
Posted by 三郎丸 at 2010年09月21日 20:57
ご無沙汰してました。
ひさびさのお邪魔してます。

三連休おやすみだったんですねぇ。渋滞お疲れさまでした。
阿蘇はいい季節ですねぇ。

我が家も来月、黒川付近に出撃予定です。
Posted by tasabotasabo at 2010年09月21日 21:03
○tasaboさん

いらっしゃいませ。お久しぶりですね !!

おぉっ。来月出撃ですか~。
10月の黒川付近はいいでしょうね~。ちょっと寒いかもしれませんが・・・。
紅葉には少し早いんですかね?

我が家も10月か11月に久住方面に行きたいと思ってます!!
Posted by 三郎丸 at 2010年09月21日 21:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蘇いこいの村(1日目)
    コメント(12)